一般社団法人大阪代協

理事会の活動報告

TOP > 活動報告 > 理事会

10月理事会を開催しました

2025.10.17

10月16日(木)大阪代協にて理事会が開催されました。
理事27名、監事2名、相談役3名の、合計32名が参加し活発な議論が行われました。

新谷会長挨拶のポイント

理事会冒頭の新谷会長挨拶の趣旨です

◆半年間大阪の街を盛り上げた大阪・関西万博が終了した。最終日ドローンのミャクミャクが消える瞬間涙があふれた。今後は私たちが、仕事・代協活動を通じて大阪の街を盛り上げていきたい。
日本全国に目を向けると、災害や様々なリスクが溢れている。四日市の豪雨災害、野生動物による多発する人的被害、大手飲料メーカーを襲ったサイバー攻撃、高齢者が運転するクルマの事故・・・、私たちは、お客様が事故に遭わないよう、災害時の損失を極小化するよう、プロとしてリスクマネジメントをしっかりと提供しなければならない。
◆今年度も現状と課題が発刊された。ここには代協活動のベースが全て記載されている。理事の皆さんには本日冊子を配布するので、持ち帰り必ず一読して欲しい。
◆本日も活発な意見交換を行い、意義ある理事会にして参りましょう。

「代協活動の現状と課題」掲載先

審議された項目

10月の理事会では下記の項目について審議が行われ可決承認されました。

①11月27日LIVEステーション

テーマは「自己点検チェックシートの考え方」
ゲストに日本創倫の山本社長をお迎えし開催します
ひとりでも多くの会員が視聴するよう各支部にて情宣をお願いする

※詳細は下記画像をクリックしてください

②2026年度日本代協事業計画提言

日本代協の事業推進策「三冠王制度」の見直しを提言しました
諸般の状況を踏まえ、日本代協アカデミーの普及・推進の強化を求めました

提言用紙へのリンク >

③会員未納会員への催告状の発送

理事会時点で今年度会費未納の6会員に催告状を発送します
10月末までに会費の入金が無い場合は、11月の理事会にて「会費未納による退会」を審議します

報告事項

入会はペースダウンしましたが、退会(合併・廃業)の勢いは全く衰えません
会員数800の維持は風前の灯状態です
代理店賠責セミナーに参加した未加入代理店へのアプローチ、保険会社の社員の皆様に賠責加入の推進のお願いに一層の注力をお願いします。

アンケート結果は下記のリンク先に掲載しています。
是非ご一読ください

https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21801

今年5回目を迎える全会員アンケートが締め切られ、550件の回答を集めることができました
皆様のご協力に心から感謝を申し上げます

結果のとりまとめは保険業界に対する下記のポイントについての提言形式で行っています
◆代理店業務品質評価(自己点検・対話)
◆保険会社監督指針改定(代理店手数料算出方法)
◆比較推奨販売(ハ方式廃止)
◆代手ポイント制度(顧客本位)
◆企業内代理店(特定契約比率規制)

CSR委員会からのご案内

①建築防災啓発員資格取得YouTubeセミナー
大阪府の地震防災・危機管理が学べるセミナーです
申込:現在受付中
締切:11月7日

案内:下記URLをご参照ください
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21848

②大阪マラソンボランティア募集
2月22日開催の大阪マラソンのボランティアを募集しています
申込:現在受付中
https://forms.gle/o4mkexeVpyxbfFNx6
締切:10月27日

案内:PDFチラシへのリンク >

③防災士養成講座のご案内
2月開催(岸和田市)の防災士養成講座への参加者を募集しています
申込:現在受付中
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21865
締切:11月5日

事業活性化委員会からのご案内

提携企業10社が参加し、提携事業内容の説明会、事業者との交流を図ります
日時:11月14日(金)15:00~17:00
場所:大阪駅前第二ビル5階 第一研修室(大阪市生涯学習センター)
※各支部からの参加者報告をお待ちしています

サイバー攻撃対策で最初にすべきこととは?
日時:10月29日(水)15:30~17:00
場所:CIVI北梅田研修センター5F

講師:大阪商工会議所 野田 幹稀 氏
案内チラシへのリンク >

近畿地区に大きな被害を与えると思われる南海トラフ巨大地震。被災者にとって地震後の暮らしのチカラとなる「地震保険」の一層の普及に取り組む必要があることを代理店の皆さまに再認識いただくとともに、「実際に発災した際、代理店としてどう行動すべきか、日頃からの備えとしてどのようなことをしておくべきなのか」を考えるきっかけにしていただけると幸いです。

日時:12月2日(火)15:00~17:00
場所:梅田センタービル16階H会議室
講師:名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫 氏


ご案内は改めてHPに掲載します

情報共有

日本代協アカデミーを活用しましょう

募集人教育・管理は自己点検チェック項目になっています。体制整備の重要なポイントです。
是非日本代協アカデミーを活用し体制整備を整えましょう。

日本代協アカデミー説明ページ(大阪代協HP)>

「代理店業務品質評価指針」案にも独自教育、欠席者フォロー、理解度確認の必要性が明記されています。アカデミーの利用が解決策になります。
1回数分で受講できる単元の全てに理解度確認テストがあり、募集人の理解度をチェックすることができます
■コンプライアンスはもちろん、公的保険制度を学ぶ単元もあり業務品質評価に対応しています
■「募集人教育計画」の策定をお勧めします

「特に何もしていない」「どうしたら良いのかわからない」という代理店は是非とも、日本代協アカデミーの活用をご検討下さい。
日本代協アカデミーは、オンラインによる講習システムで、

■ 募集人一人一人の受講状況、理解度テスト結果が随時把握できます
■ 新入社員からベテラン社員まで、受講推奨プログラムが用意されています
■ 非常に安価なコストで導入できます(募集人8名で年間12千円)

自己点検チェックの取組

7/9 第1回代理店業務品質評議会が開催されました

トライアル期間から本番までのスケジュールが公表されました

現在以下の帳票が損保協会のHPに掲載されています。
所属保険会社から指示があると思われますが、なるべく早目に自代理店の自己点検チェックを実施し、疑問点改善希望等ありましたら、7月以降のパブリックコメントに記載しましょう。

①周知リーフレット
②周知動画(3分49秒)
③対応スケジュールとトライアル運用説明資料
④自己点検チェックシート(代理店用)
⑤自己点検チェックシート(募集人用)
⑥「自己点検チェックの取組み」の手引き

日本代協広報委員会PR企画

会員の皆さんが、社員の採用を検討する際のツールとしてご活用いただけます。
保険代理店で働く魅力についてご紹介するサイトを作成しました。
リンク・バナーをどうぞご利用ください。

<パーソナル営業の魅力>
https://news.mynavi.jp/kikaku/20250627-3350276/
<コマーシャル営業の魅力>
https://news.mynavi.jp/kikaku/20250627-3350380/

今後導入を検討される方で必要な方は、個別の説明にお伺いいたします。
既に利用中の会員の皆様も活用方法の説明につきましてはお気軽にお声掛け下さい。

認定ゴールドバッジ

以下のリンクをご参照下さい
https://www.osakadaikyo.or.jp/tpgoldbadge

損害保険トータルプランナー顔写真入り認定証が利用できます

2月1日より、損害保険トータルプランナー資格をお持ちの皆様には、顔写真入りの認定証を発行いただくことができます(費用は880円)。是非ご利用下さい。
※損害保険トータルプランナー専用ページからお申込み可能です
https://www.sonpo-dairiten.jp/daigaku/nintei.html#hakko
上記URL内に専用ページのリンクがございます

懇親会

10月の懇親会は21名が参加し、第二ビルB2の「黒たぬき」にて実施しました。
各テーブルにて、理事会論議の振り返り、情報交換に花が咲きました
今回都合がつかずの方も、11月は是非ご参加ください!

(記事:大阪代協 事務局)

最近の記事

月別アーカイブ

ページの先頭へ