9月支部会を開催しました!

9月24日水曜日16時から、大阪代協会議室にて9月支部会をハイブリッド開催いたしました。リアル参加は16名、Web参加11名、合計27名が参加しました。皆様お忙しい中ご参加ありがとうございました。

支部長挨拶の後、各委員会報告・理事会報告を行いました。情報共有では、事業提携先の中古車・事故車買取のはなまる様から、活動状況や実例などの報告を受けました。その後、各社の自己点検チェックについての情報共有、監督指針およびパブコメ回答のポイントなどの整理・読み合わせを行いました。
その後の懇親会は、今回、参加者は12名と少し少なかったのですが、前回同様、活発な意見交換があり、非常に盛り上がりました。
各委員会・理事会報告
2.各委員会報告
1)CSR委員会・・・尾﨑委員より報告
12月9日に吹田第6小学校で防災講座を実施します。(東支部)参加希望者は支部長またはCSR
委員までご連絡ください。
防災士資格に関心のある方は是非取得チャレンジ願います。
無保険車追放キャンペーンにつき、東支部は尾﨑CSR委員が大阪工業大学に無保険車追放チラシを
送付または持参していただきました。
2)教育委員会・・・川上委員より報告
ベンチマーク研修、コンサルセミナー運営、人材育成研修会につき実施報告がありました。
日本代協アカデミーの東支部の利用目標は12件に決定しました。みなさまご協力お願いします。
3)組織委員会・事業活性化委員会・・・支部長より報告
組織委員会に関しては8月開催の代理店賠償責任保険セミナーに参加した代協未加入の参加4店に
対しアプローチすることになりました。(支部長と組織委員会より電話にて実施)
事業活性化委員会については11月14日開催予定の提携事業者との交流会への参加を案内しました。
支部長以外に3名参加なので、ぜひみなさまご参加ください。
3.理事会報告
9月理事会を開催しました | 大阪代協 |一般社団法人 大阪損害保険代理業協会
■新谷会長挨拶のポイント
・自己点検チェックは法令で義務付けられている体制整備の一環であり前向きに対応しましょう。
・パブコメの回答が公表されました。各保険会社がそれを受け様々な対応を行うことが予想されます。
■審議事項の報告
①全会員アンケートのとりまとめ(下記)について確認
・代理店業務品質評価(自己点検・対話)について
・代理店手数料算出方法について
・比較推奨販売方針(ハ方式廃止)について
・手数料ポイント制度について
・企業内代理店(特定契約比率)について
②損保大学課程コンサルコース受講目標
東支部の目標は12名に決定
③会員懇談会の事前質問・意見の内容確認
テーマ:代理店手数料算出方法について
④日本代協コンベンション参加者決定
今回、東支部から参加希望者がなく、支部長が参加(2回目)する。
■その他報告事項
・特に仲間つくり推進が遅れており、現状新規加入はゼロのままである。一方で退会は2店であり、
会員数は減っている。周りの代理店で代協未加入者があれば是非、声掛けいただき支部長、組織委員
に連携お願いします。
会員確認方法(大阪代協HP>「初めてご覧になる方へ」>「代理店検索」)
https://uo.alcent.jp/osaka_daikyo/meibo/meibo.aspx
・活力研の議事録が掲載されています。
テーマは「自己点検チェックの取り組みについて」と「各社が求める品質基準について」です。
是非、ご一読をお勧めします。
一般社団法人 日本損害保険代理業協会HP内> 会員の皆様へ> 会員専用書庫 >各種議事録
情報共有
1.はなまる様ご挨拶
株式会社はなまるの山本様が支部会に参加し情報提供していただきました。
中古だけでなく事故車の引取りもやっており買取価格には自信があるとのことで、中古及び事故車
両の過去の具体的な買取実例をご案内いただきました。
新車の値引も含めると難しいこともあるが、単純な買取価格であればまずDLに負けることはないの
で、法人・個人問わずぜひお気軽に声をかけてみてください。
担当:山本氏(070-1336-2367)
2.保険会社の自己点検チェック運営取り組みについて
各会員より取組状況と各保険会社の対応状況につき情報交換を行いました。
例えばMS社は9月までに自己点検チェックの実施、提出を要請している。対話については、チェッ
ク内容を持ち帰り本社からの回答をフィードバックしている様子。TN社については担当者によって
対応は異なり、早々に対話を行っている会員もあれば、なんら指示を受けていない会員もありバラ
バラな感じがします。SJ社も同様であり、各社各様で、対応状況も担当者によって異なっているよ
うです。「対話」については、「対話」の体をなしているのか疑問を感じる点もありました。
3.組監督指針の概要について
今回の監督指針の概要およびパブコメ回答のポイントにつき改めて内容を整理し、理解を深める
ことに少しは役立ったと思います。
(資料下記「監督指針とパブコメ回答の概要」)
(主なポイント)
・過度な便宜供与の考え方と今後代理店に求められる対応
・監督指針に代理店手数料算出方法が新設された意義やその内容
・保険仲立人が顧客のみから手数料を受取る場合の留意点
懇親会はいつも通り非常に盛り上がりました!
今回の懇親会もお馴染みの駅前第2ビル「がってん」で開催しました。参加人数は12名と少し少なかったのですが、非常に盛り上がり、いろいろ有益な情報交換もされました。
次回(11月26日)も開催予定でございますのでお気軽にご参加ください。
お待ち申し上げております。

(記事:東支部 林支部長)


(記事:東支部 林支部長)