6月支部会開催~恒例のヒヤリハット?~
6月25日(水)18:30より岸和田マドカホールにて支部会を開催致しました。
参加者は13名でした。

支部長の挨拶では梅雨ではあるが非常に暑い日が続いております。皆さんお付き合いもあると思いますがお酒の飲み過ぎには注意しましょう!とのことでした。
また、新メンバーの粉川自動車工業(株)所属の山崎さんにも挨拶を頂きました。
理事会報告
6月理事会を開催しました | 大阪代協 |一般社団法人 大阪損害保険代理業協会
委員会オリエンテーション報告
委員オリエンテーション2025 | 大阪代協 |一般社団法人 大阪損害保険代理業協会
参加した来山さんに感想を発表してもらいました。

グループディスカッション「こんな時どうする!?」のテーマのひとつ、医療保険の7大疾病特約P免の説明について、がんに限っては90日の待機期間があることについて説明ができていない人が多く、代理店社内で確認してもほとんどの人がスルーしているとのことでした。
やはり他社の代理店の皆さんと意見交換すると気づかされることが多々あるので有意義なオリエンテーションでした。との感想を頂きました。
「自己点検チェックの取組み」について
leaflet.pdf
自己点検チェックについて意見交換を行いました。
詳細はこれから判明すると思われますが、飯田さんが共栄火災のモニタリングで3月から取組んでおられ、状況を伺いました。回答の仕方がわからないのと、回答項目が多いので早めに取組むべき、とのことでした。
また、保険会社によっては「自己点検チェックの取組み」ができないのであれば、代理店としての存続を認めない、という趣旨のプレッシャーを与えているようです。
ヒヤリハット
初参加の山崎さんに発表頂きました。ヒヤリハットではなく、実際のトラブルの話でした。
〇〇損保の商品で▲▲賠償責任保険では貨物の賠償も自動付帯との認識だったそうです。更改契約で事故が発生して事故報告した際に貨物に生じた損害の賠償は対象外と判明し、本来は運送業者賠償責任保険の手配が必要であり、トラブルになったケースでした。幸い損害は少なく契約者も理解してくれて穏便にすんだとのことですが、不勉強が原因で大変なご迷惑をおかけした事案でした。
近年、商品に関して保険会社からの勉強会も少なくなっており、当たり前ですが、代理店独自で勉強が必要であり代理店賠責の加入・代協での代理店同士での情報共有は不可欠だと考えられます。
レクリエーションと次回予定
最後に関西万博の視察について日程、参加者、移動方法等について話し合いをしました。
8月に予定しております。参加人数により段取りがかわりますので改めてご案内致します。
次回の支部会は7月23日(水)の予定です。
皆様のご参加お待ちしております!!
(記事:和泉支部 土原副支部長)