10月支部会を開催しました

10月23日、東大阪支部の10月度支部会を開催しました。
当日はオフラインで12名、オンラインで3名の会員が参加しました。
今回は急遽、組織委員長の守屋さんが支部会に特別ゲストとして参加されました。
なぜ、今回守屋さんが参加しているのかは後程!
理事会報告
今回の会議も白藤支部長の理事会報告がありました。主要なお知らせは下記のとおりです。
11月27日代協ライブステーション開催
11月27日の東大阪支部会は代協ライブステーションの視聴を持って、支部会とします。気になるテーマは「自己点検チェックシート」の考え方です。その他にも金融庁監督指針に関する続報や会員アンケート総括など重要なさまざまな話が盛りだくさんです。
申し込みはこちらから
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21858
日本代協2026年度事業計画への提言
3冠王対象項目から「損保大学課程コンサルティングコースの受講勧奨」を削除、「日本代協アカデミー」を新たな項目に追加することを提言します
会費未納・代理店賠責未更新の会員について
・東大阪の会費未納メンバーはなし
・代理店賠責未更新の会員が4社存在するので、各保険会社連絡窓口から連絡
大阪府建築防災啓発員資格取得YouTube セミナー開催
大阪府建築防災啓発員資格取得セミナーを開催します。新規で取得される方、更新しなければならない方はぜひ受講ください。
申し込みはこちらから
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21848
委員会報告
続いて各委員会からの活動報告がありました。前回の支部会報告から組織委員会、教育委員会、事業活性化委員会は活動が無かったので今回は企画環境委員会、CSR委員会からの報告となります。
企画環境委員会
・会員の声アンケートの集計結果が公開されました。印刷して配布する等の対応はありませんのでHPから各自で必ず確認してください。
結果はこちらから確認できます
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21801
CSR委員会
・大阪マラソン(2/22)のボランティアを募集中です。ご興味のある方はぜひご参加ください
・茨木市立東小学校で防災の出前講座を実施しました
・今後11/21に堺市北消防、12/9に茨木市にて防災セミナーを実施予定
その他
委員会は開催されていませんが、別途各委員会の活動でみなさまにお伝えしたい点があります。
提携事業・博覧会参加者募集
11月14日に「提携事業・博覧会」を開催します。当日は10社の提携事業者からソリューションの説明および懇親会が開催されます。興味がある方は事業活性化委員会の保田委員長、もしくは東大阪支部の白藤支部長までお問い合わせください。
申し込みはこちらから
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21848
特別企画:最近あった募集トラブル事例

今回は特別企画として、募集トラブル事例について参加者で話し合うことにしました。今回は守屋さんが参加してくださったのも、組織委員に寄せられている代理店賠責のトラブル事例について共有いただくためです。
内容については詳細を明かせない部分が多いので、話が上がった事案の要約だけ説明します(詳細が聞きたい方は私もしくは参加者にお聞きください)
- ・社有車、広告宣伝カーなどラッピングしている自動車のラッピング部分は車両保険の価格に含んでいたとしても、保険の支払い対象外となる(ただし実際の対応にはバラツキがあるとのこと)
- ・昔はトラブル事例に関しても営業からSCに相談すれば何とかなった事例も今では変わってきているので、代理店として注意しなければならない
- ・代理店賠責のトラブル事例を見ると、商品改訂の情報が反映していないなどの知識不足が多いと思われる
- ・指定難病を持った人が海外に行く際の海外旅行保険について〇〇社と△△社しか受けられないと聞いたが引き受けられるのか?
- ・自己点検を実施して改めて意向把握の重要性を感じている。トラブル事例のお客様の意向を充分に確認しない(証憑を残さない)まま保険料削減のために地震保険を外した事例などは今後も発生するのではないか?
- ・傷害保険の通院補償について〇〇社だけで「その被保険者が通院した日数」を基準に上限を決めている。他社とルールが違うので曖昧に覚えていると比較推奨の点からトラブルになると思う
- ・車両新価特約における対象車種の定義が各保険会社でバラバラなので、中途半端な知識で比較推奨するとトラブルになると思う
- ・最近店頭一げん客の傷害保険への注意喚起が保険会社から流れてきているが、同じような経験がある人はいますか?
- ・総合賠償責任保険について保険会社から「下請け」と「元請け」で補償内容が異なると説明された。細かな定義についていまいち腑に落ちない
以下、守屋委員長のまとめのコメントが印象に残っていたので記載します(要旨)。
代理店賠責の対象となりうるトラブル事例を組織委員会では毎年chubb社に共有してもらっている。つい、新しいトラブル事例を求めてしまうが実際にはかなり前から発生頻度の高いトラブル事例は変わっていない。
最新のトラブル事例について学ぶのも大切だが、こういったそんな初歩的なミス…と思われるような事例が発生しないように備えることが募集品質を高めることにつながるのではないか
そしていつもの懇親会へ

支部会終了後はいつもの懇親会です。今回の懇親会は10人が集まる今年一番大きな懇親会でした。二次会参加率もとても高かったです!
次回の支部会
次回の支部会は代協ライブステーションの視聴を持って支部会に代えさせていただきます。
11月東大阪支部会(代協ライブステーション視聴)
日時:11月27日16:00~17:00
場所:ZOOM
備考:下記URLからお申し込みください
https://www.osakadaikyo.or.jp/info/21858
なお12月の支部会も概要決まっておりますので、みなさまスケジュール確保お願いします。
12月東大阪支部会
日時:12月24日16:00~17:00
場所:関西総合保険コンサルタント会議室orZOOM
備考:日程近づいてきたらまたご連絡します
(記事:東大阪支部 上田記者)

ページの先頭へ